現代の地図として使用するレイヤは次の通りです。過去の地図の上に重ねて表示します。
- 基盤地図情報
- 国土地理院発行基盤地図情報から等高線を除いた地図を表示するレイヤです。25000分の1に相当します。
- 等高線
- 基盤地図情報のうち等高線のみを表示するレイヤです。25000分の1に相当します。
- 地名
- 国土政策局発行国土数値情報(行政区域)および位置参照情報を用いた、地名を表示するレイヤです。
古い地図として使用するレイヤは次の通りです。
- 関東平野迅速測図
- 正式名称を「第一軍管地方二万分一迅速測図原図」といい、1880(明治13)年から1896(明治19)年にかけて作製されたものです。フランス式彩色図を採用しています。
- 東京 5千分の1
- 正式名称を「五千分一東京図測量原図」といい、1875(明治8)年から1884(明治17)年にかけて作製されたものです。これもフランス式彩色図を採用しています。
これらは歴史的農業環境閲覧システム
から提供を受けたものです。
古い地図として使用するレイヤは次の通りです。
- 1899年 福山
- 参謀本部陸地測量部(国土地理院)発行正式図「福山町」および「西濱」からなります。
- 200年前の海岸線
- 東京カートグラフィックが伊能図をもとに作成されたデータを、同社の承諾を得て利用しています。