お答えします

頂いた「ひとこと」をはじめとしたメール等の中で、特に他の方にも通知した方がいいと判断したものについて、ご意見・ご質問と回答をご紹介してまいります。

頂いたメール等をこちらでご紹介するかしないかは、当サイトの独断とさせていただきます。また、このページでご紹介する部分のみを取り出し、また意味が変わらない範囲で改変することがあります。

なお、お褒めの言葉等を頂戴した場合には、担当者にとってはこのうえなくうれしく思うものですが、内部で楽しませて頂くことにして、このページでは原則的にご紹介いたしません。ご了承ください。

最新のお答え

(簡易逆ジオコーディングサービス) 2/11 17時頃から時折データ取得ができないことがあります
ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。また、障害情報をご報告頂き、ありがとうございます。Finds.jpのサービスを処理する機械のうち1台で問題が出たところまで把握できましたが、その問題が発生した原因が分かっておりません。2月12日16時頃にリブートして様子を見ております。(2019年2月13日)
明治時代の匝瑳郡がみたい(2019年2月13日)
https://www.finds.jp/altmap/rapid_kanto.html.ja?op=100,100,0&lon=140.55497832346754&lat=35.69824129834268&zoom=12&layers=B0TTFでいかがでしょうか。(2019年2月12日)
(PostGISマニュアル 日本語訳) 2.2.0の一括版のリンクが切れてるみたいです。取り急ぎお知らせまで。(2017年10月15日)
ご連絡頂きましてありがとうございます。確かに2.2.0一括版だけリンク切れになっておりました。ご迷惑をおかけしました。現在はリンク先を訂正しましたので閲覧できます。(2017年10月16日)
(簡易逆ジオコーディングサービス) わかりにくいです(2016年7月8日)
大変遅くなり、申し訳ありません。わかりにくいとのことでご迷惑をおかけしております。ただ、当該サービスのプログラムやデータについて詳細に知ってしまっている者としては、どうしても、どこがわかりにくいのかが分からなくなります。具体的にどのあたりが分かりにくいかご指摘頂けましたら幸いです。(2016年9月10日)
(日の出・日の入り表示) 止めないで、お願い!! 写真愛好者。(2016年3月26日)
このたびの大幅な廃止・統合で、大変なご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。ただ、「日の出・日の入り表示」につきましては、十分に代替が可能なものが当サイト以外にございます。支出面から、当サイトはできるだけ縮小しなければならないため、かような措置を取らざるを得ませんでした。ご理解いただけましたらありがたく存じます。(2016年3月28日)
(基盤地図情報WMS配信サービス) 等高線の色・太さは変更できないのでしょうか。(2015年9月16日)
申し訳ありません。スタイル指定は可能ですが、自由な色、太さの変更はできません。(2015年9月16日)
(地名WMS配信サービス) 授業(2015年7月16日)
授業でご使用頂いたということでしたら光栄です。地名WMSをどのように使われたのか気になるところです。(2015年7月17日)
(ROCOCOライブラリ) 使用要領が不明確です。(2015年5月14日)
お返事が遅れましてたいへん申し訳ありません。「要領」について、ご使用条件を指しておられるのでしたら、非営利目的であって、再配布をせず、かつ違法行為や不法行為を行わない場合に限り当該ソフトウェアをご使用頂けます。当初は修正BSDライセンスとしておりましたが、その後、当機構は修正BSDライセンスによる配布は不適切であると判断するに至っております。また、具体的な使い方を指しておられるのでしたら、オープンソースで、メンテナンスが行き届いた優秀なライブラリのご使用をお勧めします。よろしくお願いします。(2015年5月20日)
基盤地図情報切り取りサイトのご使用条件で、地図画像の二次利用について国土地理院長いの承認が不要、と余計な「い」が入っています。 (2015年2月7日)
ご指摘ありがとうございました。さっそく訂正いたしました。「長」の字を書くときに「長い」と出してバックスペースで削除したためと思われ、なかなか恥ずかしいものと感じました。(2015年2月7日)
(曜日・祝日計算サービス) 2015/10/12 の祝日名は「体育の日」のところ、「成人の日」になっております。 (2015年1月6日)
ご指摘ありがとうございます。また、サービスに間違いがあり、たいへんご迷惑をおかけしました。確認したところ、スクリプトに確かに間違いがあり、訂正しました。(2015年1月6日)
(曜日・祝日計算サービス) 山の日(8/11、2016~)が登録されていないようです。それに伴う振替休日もありません(2019年等) (2014年12月19日)
ご指摘ありがとうございます。また、ご迷惑をおかけしておりましたこと、お詫び申し上げます。確認したところ、確かに山の日が登録されていませんでした。現在はご使用いただけます。(2014年12月19日)
国土地理院に確認したところ、使用承認を得たアプリケーションが提供する地図画像の二次利用については、国土地理院の承認不要との回答を頂きました。このサイトの使用条件には「私的使用等を除いては、国土地理院長の承認が必要となります。」とありますが、その根拠を教えてください。 (2014年10月16日)
こちらからも国土地理院様にお問い合わせを差し上げたところ、2014年1月より測量法30条にもとづく使用承認を得た測量成果については国土地理院長の承認が不要となったとのご回答を頂きました。それ以前は国土地理院長の使用・複製承認が必要でした。基盤地図情報切り取りサイトおよび基盤地図情報 WMS配信サービスのご使用条件を変更しました。ご指摘頂くまで気づいておりませんでした。情報ありがとうございました。(2014年10月16日)
PostGIS 2.0.0マニュアルの3.13.クエリの一部...の最後の文の訳が間違っているようです。 (2014年9月26日)
ご指摘ありがとうございました。"not"という語を読み飛ばしてしまい、全く逆の記述をしておりました。ご迷惑をおかけしました。2.0.0および2.2については、当該箇所を訂正しました。
災害ボランティアです、活用させてください (2014年8月21日)
お答え遅れましてたいへん申し訳有りません。この時期は広島市で大変な土砂災害が発生した直後でして、もし活用いただけたなら本当に良かったと思います。こういった活動にどのようなものをご提供すれば良いのかは正直なところ分かっておりませんで、ご意見など賜ればありがたく思います。(2014年9月26日)
36.529N, 136.630E 付近で、データが二重になっています(少しずれたものが重複している) (2014年8月12日)
ご迷惑をおかけしており、申し訳有りません。さらに申しますと、ご指摘いただいたのに、問題を把握できておりません。ご使用のアプリケーションとデータを教えて下さい。よろしくお願いします。(2014年8月12日)
(歴史的農業環境WMS配信サービス) 明治時代の原図が見たい。3年前に匝瑳郡周辺をコピーさせて頂きました。芝山周辺をコピーしたいのですかうまく出来ません。差支えなければ教えてください。明治時代の山林の木等は現在と異なっていますので貴重な資料です (2014年8月4日)
植生の変遷に着目されていて、なかなの手練れとお見受けします。コピーがうまくいかずにご迷惑をおかけして、申し訳有りません。WMS配信サービスとのことですので、GISをお使いになっていて、印刷時にGISが高解像度で印刷しようと当サービスに大きなサイズの画像をリクエストして、当サービスが拒絶するために、うまくいかないのではないかと思われます。WMSを使わない方法として、いったん画像で切り出して印刷できるように、農業土地利用変遷マップ切り取りサイトを公開しましたので、お試し下さい。(2014年8月12日)
(試験) 宜しく (2014年7月19日)
不意の負荷テスト等の特殊な試験を除いて歓迎します。こちらこそよろしくお願いします。(2014年7月22日)
(水稲生育予測) こめ (2014年7月5日)
お答え遅れまして申し訳ありません。ご指摘の通り、こめを扱っております。よろしくお願いします。(2014年7月22日)
(歴史的農業環境WMS配信サービス) 迅速測図を閲覧します (2014年6月29日)
非常に遅れてのお答えで申し訳ありません。どうぞご自由に閲覧下さいませ。また、農業環境技術研究所様のデータを用いていますが、CC-BYライセンスで提供されていますので、閲覧以上のご活用もして頂けると思います。(2014年7月22日)
(基盤地図情報WMS配信サービス) 試用します。 (2014年3月27日)
非常に遅れてのお答えで申し訳ありません。お試し頂けるとのことでありがとうございます。問題等ありましたらご連絡下さい。また、特にご使用に制限は設けておりませんので、試用だけでなく、実際の作業等でもご活用下さいませ。(2014年7月22日)
祝日APIすげー便利!やめないでね♪ (2014年1月9日)
非常に遅れてのお答えで申し訳ありません。お褒めの言葉ありがとうございます。できる限り存続させていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。ただ、誰かがどこかでJavaScriptのコード等をリリースされたら、そちらをご利用頂くこととしてウェブサービスの提供を停止するかも知れません。(2014年7月22日)
(日の出・日の入り表示) 東京 (2014年1月4日)
非常に遅れてのお答えで申し訳ありません。東京でご利用頂きましたようで、ありがとうございます。日本のみならず、世界中の任意の地点において日の出・日の入りの時刻および方位が確認できます(タイムゾーンは手動で設定するひつようがあります)ので、ご活用下さい。(2014年7月22日)
(日の出・日の入り表示) 線の説明を表示して下さい。よろしくお願い致します。 (2013年12月26日)
ご意見ありがとうございます。線にカーソルをあわせると吹き出しを表示して、「日の出」「南中」「日の入り」の別、時刻、方位を示すようにしてみました。南中については方位は示さず、「日の出」「日の入り」の逆方向に引いている線については吹き出し自体を表示しません。これじゃないようでしたら、改めてご連絡下さい。(2013年12月27日)
(地図画像タイルキャッシュサービス) KBN2500Mレイヤの説明「大縮尺では表示されない…」は「小縮尺では表示されない…」の誤りでは? (2013年10月16日)
ご指摘ありがとうございます。ご指摘の通り「小縮尺」としなければなりませんので訂正しました。いまだに間違えることがあり、お恥ずかしい限りです。(2013年10月17日)
(基盤地図情報WMS配信サービス) 縮尺レベル2500で(兵庫県)姫路市市役所周辺から姫路市別所町あたりまで表示されないのはなぜでしょうか? (2013年9月27日)
ご指摘ありがとうございます。調査しましたところ、当該地域に関するお答えとしては「元データが無いため」となります。当方ではいかんともしがたいものですので、ご了承下さいませ。ただ以前に元データがあるのにWMSでは欠落していたこともありますので、気になることがありましたらお知らせ頂ければ幸いです。(2013年9月28日)
(日の出・日の入り表示) 月の出入りを作成して頂けませんか (2013年5月26日)
ご意見ありがとうございます。ただ、2010年11月28日付のひとことにもご回答申し上げましたが、やはり優先順位は低くなっております。申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。また、4日遅れてのご回答となりまして失礼しました。(2013年5月30日)
簡易逆ジオコーディングサービスの住所が合併前のままの所がいくつかあるのですが、修正出来ませんか?例:愛知県長久手市が愛知県愛知郡長久手町のままとか。(2013年5月14日)
ご指摘恐れ入ります。本件については、毎年更新される、国土交通省国土政策局発行の位置参照情報および国土数値情報(行政区域)を使用しております。 これらが更新されないと当該サービスのデータが更新できないぐらい深く依存しております。 また、これらの発行を担当されている部署は極少数で頑張っておられると聞いておりますので、問い合わせを差し上げるのに気が引けます。 申し訳ありませんが、いましばらくお待ちください。(2013年5月17日)
Webによる地理情報提供サービスは、大変助かります。もっと、レイヤとなるデータの充実をお願いいたします。(2013年5月3日)
お褒めの言葉とご意見ありがとうございます。データ拡充が現時点で停止しているのは、端的に申しますと、当方で拡充すべきと思うデータが無いためです。具体的にどのデータがあると助かるといった、やる気がかきたてられるご提案を頂ければ幸いです。(2013年5月3日)
(日の出・日の入り表示) 日の出・日没の方位(数字及びライン)を小数点2桁まで表示して欲しい。灯台などと太陽をからめた写真を撮る時にそこまでの精度が必要です。
ご意見ありがとうございます。ただ、残念ながら、100分の1度刻みで表示するのは困難です。 非常に精度良く計算できなければなりませんが、計算式自体や大気補正式が求める精度に対応できるか分からない、計算は分単位で行っているため精度が確保できそうにない等のため、 精度に期待できません。100分の1度刻みで表示すること自体は可能ですが、その計算結果が妥当かどうかは分からず、正しくない答をご提供することになる可能性が高いと思われます。 正しくない答を表示することは避けなければならないと考えています。ご了承下さいませ。
(日の出・日の入り表示) あけましておめでとうございます(2013年1月1日)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。午前1時ごろに年賀のご挨拶を頂戴しまして恐縮です。(2013年1月1日)
(地図関連情報ガジェット) 九州(福岡県など)で平面直角座標系が1と表示されますが2の間違いではないでしょうか。(2012年12月13日)
ご指摘の通り、九州地方の福岡、佐賀、熊本、大分、宮崎の各県を2系とすべきところを1系としておりました。データ作成段階で間違えておりました。系番号は他のサービスでも使用していたため、かなり根の深い問題でした。ご指摘ありがとうございます。今後同じことを起こさないよう留意したいと思います。
(地図関連情報) dt=hms時分秒ありがとうです。この際,秒以下の小数点桁数をもっと増やせませんでしょうか?(十進度単位相当の桁数くらい)(2012年11月10日)
ご意見ありがとうございます。あらためて有効桁数を検討し、十進の度では小数点以下7桁、度分秒では秒について小数点以下4桁としました。球面で子午線に沿って1.0*10^-7度は概ね1.1センチメートルとなり、地図の誤差を考えると十分であろうと考えております。勘違い等ありましたら改めてご連絡くださいませ。(2012年11月12日)
(国土数値情報WMS配信サービス) レイヤに farmland が無いのですが?(2012年11月5日)
ご指摘恐れ入ります。ご指摘の通り、farmlandレイヤの説明は省略しております。土地利用に関連したレイヤについては方針を決めかねていて、当該レイヤが宙に浮いてしまっているためです。ご理解賜りたく思います。(2012年11月5日)
(国土数値情報WMS配信サービス) レイヤのスタイル内容 なしり になっていますが?(2012年11月5日)
ご指摘ありがとうございます。「なしり」となっている箇所は「なし」に訂正しました。「なし」と「あり」との相反する意味の語が混ざると、どちらにとって良いものか分からなくなるため、重大な誤りでした。不正な情報を提供しておりまして、申し訳なく思います。(2012年11月5日)
(地図関連情報) 度分秒表示への切り替えはできますか?(2012年11月2日)
お問い合わせありがとうございます。新しく公開しました非ガジェット版では、度分秒表示への切り替えはできませんでした。お問い合わせというよりご要望ととらえた方が適切と考え、急いでできるようにしました。画面上部のメニューの右側にある「オプション」を開いてみて下さい。(2012年11月2日)
(日の出・日の入り表示) 地図に尺度を表示して下さい。(2012年10月29日)
ご意見ありがとうございます。さっそく「日の出日の入り表示」でスケールバーを表示するよう変更しました。また、対象アプリケーションのほか「水稲生育予測 デスクトップ/スマートフォン版」「農業土地利用変遷マップ」もスケールバーを表示するようにしました。今後ともよろしくお願いします。さらにご意見ご要望等ありましたら、改めてご連絡下さいませ。(2012年10月29日)
(日の出・日の入り表示) スタート後の画面で自分の設定した地域が表示されるようにして下さい。日本地図からの選択では面倒です。(2012年10月8日)
ご意見ありがとうございます。「永続リンク」を開いて現れるURLには、中心位置、ズームレベル、計算条件等が折り込まれますので、これをブックマークに入れて頂くと、ご要望の機能に近いことが可能だと思います。なお足りないようでしたら、お手数ですが、改めてご意見をお送りくださいませ。(2012年10月9日)
(日の出・日の入り表示) あれ?インターフェース変わった (2012年10月2日)
当該アプリケーションは、ご意見等のうちいくつかを取り入れ、7月12日に変更しました。なお足りないところもあるかと思いますが、今後ともよろしくお願いします。(2012年10月5日)
等高線メインのタイルがあるといいなあ (2012年9月9日)
ご意見ありがとうございます。いつかこのご意見を頂くのではないかと思っておりましたが、頂きましたので、さっそく地図画像タイルキャッシュサービスに等高線のみを表示するレイヤを作りました。なお有効ズームレベルが正距円筒(EPSG:4326)では13から17, Webメルカトルでは(EPSG:900913)では14から17に限定しておりますのでご注意ください。(2012年9月9日)
(日の出・日の入り表示) 茨城県龍ケ崎市 (2012年9月9日)
「お答えします」では必ずご紹介するとは限りませんのでライフログにご利用頂くには困難で申し訳ありませんが、茨城県南でもお使いいただいたようでありがとうございます。龍ヶ崎でのご使用に問題があるようでしたら改めてご連絡下さいませ。(2012年9月9日)
(日の出・日の入り表示) 時間を入力、もしくは選択してリアルタイムに日の出の位置変化を見たい (2012年9月4日)
同時線(日の出等の時刻が同じ地点を線で結んだもの)の図示と似たものと判断しました。確かに夏と冬で傾きが異なっているのが見えたり、面白いものになるとは思います。ただ、知見を持っておらず、ご期待に沿えそうにありません。まことに心苦しく思いますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。(2012年9月4日)
(地名WMS配信サービス) sd (2012年9月1日)
SDに記録するには、アプリケーションによりますが、SpatiaLiteにするのが最も自然だろうと思います。需要がどれだけあるかが分からないため、優先順位は低くなります。タイル画像については、初めてリクエストを受けたタイル画像のみ保存しているため、そのままSDに書き出した場合、作成されていないタイルができることになりますので、今の運用体制では困難です。ご理解賜りますようお願い申し上げます。ご質問の趣旨を完全に取り違えておりましたら、改めてご連絡頂ければと思います。(2012年9月4日)
赤線は日の入りそれとも日ノ出 (2012年8月31日)
赤の太線が日の出になります。これについては、即座に理解できない表現の問題であると認識して、なんらか改善できないか検討したいと思いますが、正直申しまして、今のところは補助線を破線にするぐらいしか思い浮かびませんで、いましばらくお待ちください。(2012年9月2日)
基盤地図に都道府県名を重畳しようとしたがうまく行きません。ひとつでいからサンプルがあると有難いです。 (2012年7月31日)
ご意見ありがとうございます。しかしながら、お使いのソフトウェアまたはAPIが分からないため、保留とさせて下さい。OpenLayersについてのみ地図画像タイルキャッシュサービスの「ご使用ガイド」(これまで「ご使用例」でした)を拡充しましたので、もし当たりでしたらご覧ください。外れでしたら、改めてご連絡下さいませ。ただ、OpenLayers以外の場合には、ご要望にお応えするのが難しいかもしれませんのであらかじめご了承くださいませ。(2012年8月1日)
(日の出・日の入り表示) いつも大変重宝させていただいています。地図が大きくなって見やすくなりましたが、旧バージョンの方が拡大率が大きいので良かったです。 (2012年7月31日)
お使いいただきありがとうございます。拡大率についてはご不便をおかけしまして申し訳ありません。ズームレベルの上限を不用意に設定したために発生したものです。現在は訂正されております。 (2012年7月31日)
(基盤地図情報25000WMS配信サービス) 基盤地図が表示されない (2012年7月25日)
ご連絡ありがとうございました。確かにkiban25000gwc.cgi等(旧キャッシュ機能)が停止しておりましたので、再起動させました。
地図画像配信サービスはSSL通信には対応しないのでしょうか? (2012年7月25日)
少なくとも現時点では、対応する予定はございません。サーバ証明書の購入が必要であり、また、サーバ負荷をできるだけ減らす方が現時点では優先的であるためです。ご希望に沿えず申し分ありません。ただ、問題点を超えるだけの大きなメリットがあるようでしたら、検討したいと思います。
arcgis9.3.1SP2 リサンプリング率1:1の時、200dpi以上でのエクスポートで出力されない(A4サイズのみ検証) (2012年7月6日)
ご報告ありがとうございます。申し訳ありませんが、画像のピクセル数が縦・横のいずれかで2048ピクセルを超える画像の印刷・エクスポートはできません。ご不便かとは思いますが、サーバ負荷対策としてご理解賜りたく思います。Q and A に掲載しました
(日の出・日の入り表示) 南鳥島が地図上に表示されませんでした (2012年7月2日)
南鳥島の地図表示自体はなされています。http://www.finds.jp/movesun/movesun.html?lat=24.28465984453032&lon=153.9794796295777&zoom=14にてご確認ください。当サイトでご用意している「市区町村移動」機能では、当該地域が市区町村として独立していないため、当該地域に移動することができません。至らぬものとは思いますが、何卒ご了承くださいませ。(2012年7月2日)
(日の出・日の入り表示) まともに動作しないなら公開するな (2012年6月29日)
不具合があるとのことで、ご迷惑をおかけしております。当該アプリケーションについては、Google Maps Ver3 を用いているため、Internet Explorer 6では動作しません (地図データ帰属表示等が出るものの地図が表示されません)。それ以外で不具合がありましたら、お使いのブラウザのバージョン、症状等をおしらせ頂ければありがたく思います。できる限り動作チェックは行っておりますが、特にInternet Explorer 7, 8 については、テストツールを使ってチェックしており、完全とまでは言い切れません。(2012年7月2日)
(日の出・日の入り表示) 簡単に見れるようにしてほしい。 (2012年4月19日)
スマートフォンで使いづらい!同一ポイントから日付を変更すれば、即座に反映して欲しい。等のご意見とも関連するかと思います。 手が足りておりませんので、すぐさまご要望におこたえすることができない状態になっております。心苦しいところですが、いましばらくお待ちくださいませ。また、忘却することもありますので、ある程度経過しても全く進展がなさそうに思われたら、つっついてやって下さい。(2012年4月23日)
簡単とまではいかないとは思いますが、日の出日の入り表示を更新しました。ご意見など頂ければ幸いです。(2012年7月12日)
(日の出・日の入り表示) 同一ポイントから日付を変更すれば、即座に反映して欲しい。毎回クリックするの面倒です。無理でしょうか? (2012年3月1日)
ご意見ありがとうございます。ただ、無理ではないものの、インタフェースの作り方を見直す必要があり、お時間を頂くことになります。すぐさまご要望におこたえすることができず申し訳ありませんが、気長にお待ちいただければ幸いです。(2012年3月2日)
ご要望に沿えるよう更新しました。ご意見など頂ければ幸いです。(2012年7月12日)
(日の出・日の入り表示) うるう年計算が出来ていない・・・ (2012年2月29日)
ご指摘ありがとうございます。たしかに2012年2月29日を不正と扱っていました。これは 日の出日の入り計算 での誤りでした。現在は訂正されています。(2012年2月29日)
(地図関連情報検索計算サービス) 検索半径に含まれる複数のprefecture,municipalityを返すようにしてもらえないでしょうか? (2012年2月18日)
ご意見ありがとうございます。11日とずいぶん時間が経ってしまい申し訳ありません。地図関連情報検索サービスでの計算とは若干毛色が違うと感じましたので、別サービス 近傍市区町村検索サービス (試験) を作成してみました。「本サービスに移行すべき」「やはり地図関連情報検索サービスに取り込むべきだ」等、ご意見など頂ければ幸いです。
(全国ダム貯水率マップ) ちゃんと更新してます? (2012年1月24日)
データ取得は毎時20分頃に行っており、確認してみましたところデータ取得はできていました。数点程度ですがデータ自体も確認しましたが反映されていました。よろしければ、どのサイトで問題が発生しているかを改めてお伝え頂ければ幸いです。(2012年1月25日)
(日の出・日の入り表示) 南中は? (2012年1月7日)
南中/北中は、地図上で方位を示すのみで、時刻が表示されない、という趣旨であるととらえました。これを受けて南中/北中時刻を表示するようにしました。趣旨を取り違えておりましたら改めておしらせ下さい。(2012年1月17日)
(日の出・日の入り表示) どんなのかな? (2011年12月4日)
周辺の標高差による遮蔽を考慮に入れずに地平線の日の出日の入りの方角を表示しており、求められるものと異なる計算結果を表示することもありますが、どんなだったでしょうか。(2011年12月7日)
「当該サービス1日使用回数上限10万件」とありますが、これを超える場合は有償でサービス提供を行なっていただけるのでしょうか? (2011年11月11日)
有償サービスのご提供については、申し訳ありませんが、ご用意しておりません。そのかわり、プログラムのご提供は可能です。非営利目的でご使用になる場合無償でダウンロード可能です。現在は「逆ジオコーディングサービス」のみが対象ですが、他のサービスについてもご提供できるようにするための内部手続きを進めております。(2011年11月11日)
(日の出・日の入り表示) スマートフォンで使いづらい! (2011年11月8日)
ご意見ありがとうございます。当方でもスマートフォンで使いづらいと感じており、どうにかしたいとは常々思っております。ただ、いろいろなところに手を入れる必要があり、現状ではそこまで手が回らず、不本意ながら改修のお約束ができない状況にあります。どうかご了承くださいませ。 (2011年11月9日)
スマートフォンでのご使用を念頭においた更新を行いました。ご意見など頂ければ幸いです。(2012年7月12日)
(簡易ジオコーディングサービス) パラメータの使い方が理解できませんでした。json=true とするのでしょうか? (2011年10月19日)
ひとこと頂いてから4日経過してのお答えとなり申し訳なく存じます。パラメータ json については、どのような値を指定しても、また値を指定していなくても、同じ効果が得られます。このことについては、Toy Service 共通仕様にて記載しておりますので、ご参照ください。 (2011年10月23日)
各サービス解説ページにおいて、jsonおよびphpパラメータの説明に「どのような値を指定しても、また値を指定しなくてもかまいません」との文言を追加しました (2011年10月24日)
(全国ダム貯水率マップ) 穴内川 (2011年9月3日)
ひとことありがとうございます。穴内川ダムが含まれていないことを指摘されていると判断いたしました。当該アプリケーションは、防災情報提供の一環として提供されている「川の防災情報」に掲示されている情報のみをもとにデータを作成しており、全てのダムを網羅できておりません。ご了承くださいませ。穴内川ダムは水力発電を目的としているようですので、川の防災情報の収集データから外れているものと思われます。(2011年9月5日)
(日の出日の入り計算) 星座まで分かると神秘的と思いました。是非星座まで分かりたいの宜しくお願いします。 (2011年9月2日)
ご意見ありがとうございます。ただ、心苦しく思いますが、所掌を考えると当サイトで実施するための理由が立ちません。どうかご了承くださいませ。
国立天文台様が、Microsoft Windows専用で星等を見る表示するソフトウェア "Mitaka" を無償配布されています。 太陽系内の衛星から銀河系外のクエーサーまでシームレスに見ることができるので、お試しになる価値はあると思います。(2011年9月2日)
(曜日・祝日計算サービス) 2012年1月2日の振替休日が4日になっていますよ? (2011年9月1日)
ご指摘ありがとうございます。ご指摘の通り、元日の振替休日が本来2日になるべきところが4日になっておりました。御用納め期間を祝日と同等に扱っていたためです。訂正して、祝日御用納め期間の判定を、祝日でも振替休日でも日曜日でもない日に限定するように変更しました。(2011年9月1日)
(基盤地図情報25000WMS配信サービス) ArcGISで見事地図を表示できて感動いたしました。しかし、印刷やエクスポートができないのですが・・・ (2011年8月31日)
感動頂けて、光栄に思います。問題点のご指摘ありがとうございます。ただ、当方で確認したところでは、印刷およびエクスポート自体はできております。しかしながら、ご指摘を受けて調査していたところ、特定のスタイル指定を行うと、紫色で背景が塗られる問題が発見されました。もしこのことでしたら、申し訳ありませんが、現時点では当方でも全く原因を特定できておりません。これと異なる問題でしたら、お手数をおかけしますが、改めてご指摘頂ければありがたく思います。(2011年8月31日)
(簡易逆ジオコーディングサービス) ggggggggggggtttttttttttttttttttttっっっっっっっっー (2011年8月24日)
当該サービスに関して強い感情の発露を表明されている事までは分かりましたが、ポジティブかネガティブかについて判断できませんでした。申し訳ありません。問題点がありましたら、お手数ですが、いまいちど落ち着いてご連絡頂けたら幸いです。(2011年8月25日)
(日の出・日の入り表示) 確認の前だとひとことしずらいです。 (2011年8月8日)
ご指摘ありがとうございます。全く考えておりませんでした。ご指摘を受けて、JavaScriptが動作する環境の場合に「別ウィンドウで開く」チェックボックスをだすようにしました。これにチェックを入れて頂くと、別ウィンドウで開きますので、当該ページの邪魔をしなくなります。(2011年8月8日)
(水稲生育予測 with Google Maps) システム変更した場合は、当初ページにて告知をお願いします。ひとこと書かないと、サービス利用できないのは傲慢ではないか。(2011年7月11日)
ご指摘の通り、当該ページについて「ひとこと」を書かないとご利用になれないようにするのは、不適切であると思っております。ただ、従前より「ひとこと」を書かないとご利用になれないようにはしておりません。
当該ページを開くとすぐに「ご注意」を表示して、「ご注意」表示部の下部にある「閉じる」ボタンをクリックしない限り次には進めなくしています。地図等は左寄せ、「ご注意」は中心寄せで、それぞれ表示しているため、見落とされたのではないかと思います。混乱をきたしまして申し訳ありません。混乱回避のために「ひとことお願いします」を削除いたしました。
(Finds.jp) 最近QGIS上でEPSG:2444として表示しようとすると異様に横に広がるのですが。 (2011年6月7日)
ご指摘ありがとうございました。ご迷惑をおかけしました。確かに地図画像が正しく作成されておりませんでした。サーバソフトウェアを新バージョンに更新して以降からトラブルが発生していたようです。また、現時点では平面直角座標系を指定した場合にトラブルが発生するようです。現在、旧バージョンに戻しております。(2011年6月7日)
サーバ側としてはWMS 1.3.0仕様に沿った正常な動作であることが判明しました。http://www.finds.jp/ws/kiban25000wms.cgi?VERSION=1.1.1& のように1.1.1を強制指定すれば回避できます。(2011年6月7日)
(日の出・日の入り表示) 教えて下さい (2011年5月29日)
当サイトのスクリプトを参考にするようりも、参考文献をご覧になった方が絶対に良いです。日の出日の入り計算の末尾の参考文献等を参考にして下さい。(2011年5月31日)
GEからは見られましたが、ArcGIS9.3.1では追加できませんでした (2011年2月24日)
対象を WMS配信サービスとします。ArcGIS 9.3.1 では、WMSバージョンを 1.3.0 としてサービスにアクセスされた場合、エラーが出ます。 EXCEPTIONSパラメータのとらえ方がクライアントとサーバとで異なるためです。回避策としては WMSバージョンを 1.1.1 として下さい。これは「基盤地図情報25000WMS配信サービス」ではおしらせしておりましたが、他のサービスではおしらせしておりません。簡易的な対応策として、各WMS配信サービスのページに、「基盤地図情報25000WMS配信サービス」へのリンクを追加してみました。(2011年2月24日)
(日の出・日の入り表示) 昨年の9月に方位線がズレてるという指摘がされてますが、現在確かめてみると問題ありません。コメントを削除しても良いと思います。 (2011年2月21日)
ご連絡ありがとうございました。コメントを削除しました。自信が無かったもので、ひとこと頂けて、大変助かりました。(2011年2月24日)
(基盤地図情報25000WMS配信サービス) 島根 (2010年12月20日)
島根県のうち、どちらでしょうか?データ欠落がすぐさまは見出せませんでした。絞って頂ければありがたく思います。(2010年12月20日)
(日の出・日の入り表示) 月の出、月の入りも作ってください。 (2010年11月28日)
申し訳ありませんが、優先順位は大変低くなっております。計算方法について学習しておりませんし、太陽の運行よりも複雑です。植物生育や農作業等との関連性が強いと判断した場合には優先順位は上がりますが、今のところは、「気が向いたら作るかもしれない」としているのが正直なところです。(2010年12月20日)
(日の出・日の入り表示) 海外には対応していないのですか? (2010年11月8日)
UTCからの時差を入力項目に入れました。手動では現地時に対応できることになります。時差の自動指定は、経度から単純に算出できず、対応は困難です。ご了承くださいませ。(2010年11月10日)
(基盤地図情報WMS配信サービス) 25000WMS配信で、岐阜県内の建造物レイヤと淡路島中南部の道路レイヤが表示されないぽいです。 (2010年11月2日)
ご指摘ありがとうございます。ご指摘の通り、データが欠落しております。データの再整備を開始しました。いましばらくお待ちください。(2010年11月2日)
2010年11月12日に全データの更新を行いました。欠落は訂正されたと思います。今後ともよろしくお願いします。(2010年11月15日)
(日の出日の入り表示) 9月27日に方位線を訂正されたということですが、10月31日での線を見るとまだ3~4°ずれてます。 (2010年9月29日)
何度も申し訳ありません。再訂正ができておりません。Google Maps上で方位線が合うような計算をしております。この計算法を前提とした場合は、ある程度は確認しているつもりです。もちろん、間違いがなお潜んでいる可能性もあります。 また、現在の計算方法では、そもそも大円に沿っておりません。ご意見を頂戴できればありがたく思います。(2010年9月29日)
(ROCOCOライブラリ) ROCOCO Google Maps, version 3 でも利用できるようにご対応いただけませんでしょうか (2010年9月14日)
ROCOCOライブラリ自体をすっかり忘れていたのと、v3で細かい変更点があったため、時間がかかりましたが、なんとか対応しました。ライセンス変更ではご迷惑をおかけしておりますが、お試しいただければ幸いです。(2010年10月1日)
(簡易逆ジオコーディングサービス) 了解 (2010年8月26日)
8月25日に更新しました。よろしくお願いします。(2010年8月26日)
(Simple Reverse Geocoding Service) English (26th June, 2010)
Sorry but it is hard to create English version. But the document in (funny) English has been uploaded. (2nd July, 2010)
(Polygon Maker) 他の地図を読み込むことは、可能でしょうか? (2010年6月30日)
Google Maps上に他の地図を乗せることは、不可能ではありませんが、お勧めできません。作業計画管理支援システムで地図データを取り込み、地図データをなぞってポリゴンを作成するツールがありますのでお試しください(Polygon Makerは全く地図をお持ちでない場合のご使用を想定したものです)。(2010年7月1日)
(日の出・日の入り表示) ie8で何回もマップをクリックすると、下段のレイアウトが崩れる (2010年4月8日)
ご連絡ありがとうございました。プログラム上の誤りがあり、全てのブラウザが影響を受けておりました。当日中に改訂いたしました。なお、2週間遅れてお答えしており、申し訳ありません。(2010年4月22日)
(日の出・日の入り表示) もう少しマップの縦サイズを伸ばして欲しい (2010年3月19日)
ご意見ありがとうございました。様々な画面サイズに対応したいと思いますので、縦サイズを伸ばす代わりに、縦サイズを変更できるようにしました。(2010年3月22日)
(簡易逆ジオコーディングサービス) 早く使いたい (2010年2月26日)
現在も使える状態になっております。なお、Webサービスは、人に見て頂くものではなく、ソフトウェアにサービス結果を活用して頂く観点で公開しておりますので、人の目では読みにくくなっております。(2010年2月26日)
(日の出・日の入り表示) 線の延びる方向を逆にできないでしょうか?目標物と日没が重なる線上の地点を確認したいのです。 (2010年2月7日)
ご提案ありがとうございました。逆方向に細い線を引くようにしました。ご提案頂いた内容とは多少異なりますが、ご提案の内容をそのまま実現するには、逆問題を正確に計算する必要があり、大変困難です。これでよいようでしたら、ご容赦下さいませ。(2010年2月7日)

2009年のお答え

(簡易逆ジオコーディングサービス) これって日本測地系で緯度・経度を設定するでいいでしょうか? (2009年12月10日)
測地系は世界測地系(JGD2000)に基づいています。当サイトでは他のコンテンツでも世界測地系を前提にしています。 2008年10月10日に、ご案内を掲載いたしましたが、サービス説明ページから直接リンクする等の処置をしておらず、無用の混乱を引き起こしておりました。サービス説明ページに情報を追加することにしました。(2009年12月10日)
(基盤地図情報25000WMS配信サービス) 等高線cntrは、どのデータでしょうか (2009年12月2日)
基盤地図情報(縮尺レベル25000)で提供されている等高線をそのまま使っています。これは、25000分の1地形図の等高線データと同じです。DEMからの生成は行っておりません。(2009年12月2日)
(簡易逆ジオコーディングサービス) 講義おもしろかったです。くびにならないようにがんばってください。 (2009年11月20日)
PostgreSQL Conference 2009 で、このサービスに関する発表を行った直後に、多分会場からお送り下さったものですね。励ましのお言葉まで下さいましてありがとうございました。(2009年12月2日)
(簡易逆ジオコーディングサービス) 岡山市が政令市に移行し、「区」が導入されましたが、対応される予定はありますか。 (2009年10月28日)
本サービスは国土数値情報(行政区域)をもとにしており、現在は更新を待っているところです。次版は例年通りなら来年3月頃にリリースされる見込みです。ご了承くださいませ。(2009年10月28日)
2010年7月30日に国土数値情報(行政区域)、8月4日に位置参照情報について、それぞれ最新版の提供が開始されましたので、8月25日にデータを更新いたしました(2010年8月26日)
(簡易逆ジオコーディングサービス) この XML ファイルにはスタイル情報が関連づけられていないようです。と出て使えないのですが…。 (2009年10月8日)
当サイトでご提供しているWebサービスではXML文書を返却するものがあります。簡易逆ジオコーディングサービスも含みます。FireFoxでXML文書を閲覧した場合には、ご指摘のような警告が表示されます。 これは正常な動作です。Webサービスとしてご提供しているものは、単体でご使用になるのではなく、プログラムを作成される際の補助としてご使用いただくためのものです。(2009年10月8日)
(日の出・日の入り表示) 日の入り後の明るさを確認したく (2009年9月16日)
これに関する知見が不足しており、調べてみましたが、計算方法を知ることはできませんでした。お役に立てそうにありません。申し訳ありません。(2009年9月18日)
(簡易逆ジオコーディングサービス) どうすれば実際にためせるのでしょうか (2009年9月13日)
本サービスを含む「Toy Service共通仕様に基づくWebサービス」については、「実行例」を示しております。これをクリックすると、サービスの計算結果がブラウザに表示されます。実はこれが全てで、URLのパラメータを注意深く観察して下さい。当サイトのサービスがアプリケーション開発のお役に立てれば幸いです。(2009年9月14日)
(基盤地図情報25000WMS配信サービス) よろ (2009年7月30日)
労力、能力、金銭のいずれも乏しいですが、頑張ってまいりたいと思っております。こちらこそよろしくお願いします。 具体的にはどのようなご依頼でしょうか。(2009年7月31日)
(全国ダム貯水率マップ) 欠測等の白色丸印は表示ON・OFFがあった方が良い。 (2009年7月23日)
7月23日に頂いておりました。ご指摘の通りと判断し、翌24日に改訂いたしました。ご指摘ありがとうございました。(2009年7月31日)
(日の出日の入り計算) 教えてください!おねがい!! (2009年6月15日)
当サイトのスクリプトを参考にするようりも、参考文献をご覧になった方が絶対に良いです。(2009年6月16日)
(Google Maps + Mapserver 重ね合せのテスト) もうちょっと詳しく説明してほしい。何処にファイルを作るのか・・など (2009年1月9日)
UMN Mapserverについては本家サイトの解説はかなり充実していますし、日本語訳書籍が1冊出ていますので、それらをご参照頂くのもよろしいかと思います。 ただ、日本語でのウェブにおける情報提供は多くなく、もう少し詳しい説明等ができたらいいなとは思っています。申し訳ありませんが、今後の検討とさせて下さい。(2009年1月14日)

2008年のお答え

(rgeocode.php) 測地系は何でしょうか? (2008年10月10日)
これまでご案内しておりませんで、ご迷惑をおかけしました。測地系は世界測地系(JGD2000)に基づいています。当サイトでは他のコンテンツでも世界測地系を前提にしています。「当サイトご利用にあたって」に情報を追加しました。(2008年10月10日)
2009年5月12日より総合案内でご案内しております。(2009年10月28日)
(水稲生育予測 with Google Maps) 専門用語が使われるので理解し難い (2008年8月14日)
ご不便をおかけしております。具体的には、どの語でしょうか。註釈を掲載する等して対応したいと思います(2008年8月14日)。
(rgeocode.php) JSON で文字列を単一引用符で囲うのは仕様違反です。二重引用符で囲まないと parse できません http://www.json.org/ (2008年8月2日)
JSON仕様について確認しましたところ、確かに二重引用符で囲む必要がありました。二重引用符で括ることにしました。ご指摘ありがとうございました。(2008年8月2日)
改めてご指摘を頂きましたが、"meta"の部分だけ二重引用符で括っていませんでした。訂正が十分に行われなかったためで、失礼しました。現在は訂正されています。(2008年8月14日)
(水稲生育予測 with Google Maps) 福井県大野市の地域も予測お願いします (2008年7月8日)
申し訳ありませんが、現時点ではご希望に沿うことはかないません。現在のところ近畿中国四国の府県のみしか公開されておりません。 現在は、tekisaku.jp担当者が全国対応版を開発中ですので、いましばらくお待ちください。(2008年7月9日)
(Google Maps + Mapserver 重ね合せのテスト) ある場所のエリアに対して色を塗ることも可能なのでしょうか (2008年6月4日)
まずはかなりの期間想定した動作を全くしていなかったことをお詫びします。お恥ずかしい限りです。塗り分けについては、値と色とを直接連動させられないので、色ごとにCLASSを作成し、CLASS内でEXPRESS条件を付けることになると思います。「重ね合わせのテスト」(2009年9月1日をもって削除しております)でのマップファイル例を書きかえました。ご参考になれば幸いです。(2008年6月5日)
「重ね合わせのテスト」は2009年9月1日をもって削除しております(2009年10月28日)。
(逆ジオコーディングサービス) はじめてです (2008年3月6日)
はじめてのご訪問ありがとうございました。このサービスなどお使いいただけましたでしょうか。文書で分かりにくいところなどありましたらご連絡下さい。
(gmmesh.php) メッシュの枠(黒線)を隠す(消す)ことはできますか? (2008年1月31日)
お問い合わせありがとうございました。これまでできませんでしたが、お問い合わせを受けて、境界線の幅と色を変更できるよう機能追加を行いました。gmmesh.phpをご覧ください。(2008年1月31日)
(水稲生育予測 with Google Maps) 府県名のところで兵庫以外の府県を選択しても、結果のところで兵庫と表示されます。地図の市区町村移動で選択すると、結果も正しく表示されました。
ご意見ありがとうございました。このコンテンツでは、府県名選択を忘れてしまうのを防止するため、府県名自動選択機能を付けております。この機能は、予測計算を行うごとに、計算対象地点(地図の中心点)がどの府県であるかを判別して、入力部分の「府県名」を変更するものです。これまでは、これを回避するには「府県名自動選択」のチェックボックスを外すことで対応頂いていましたが、このたび、入力部の「府県名」欄に、府県一覧とともに「(自動)」という選択肢を導入して、これを選択した時に府県名自動選択機能を有効にするように変更しました。(2008年1月18日)
(水稲生育予測 with Google Maps) 初めてです
はじめてのご利用ありがとうございました。当サイトのコンテンツはいかがだったでしょうか。ご感想なども頂けるとありがたく思います。(2008年1月16日)

2007年のお答え

(水稲生育予測 with Google Maps) 田植え日の下の葉数? (2007年9月20日)
田植時点での、苗から出ている葉の数で、苗の生育段階を示す数字です。(2007年9月20日)
(水稲生育予測 with Google Maps) まだ少し籾が青いです。 (2007年9月17日)
現実の登熟日が予測値より後になるということでしょうか。これについては心苦しいことですが、ご容赦下さい、としか申し上げることができません。(2007年9月20日)
(水稲生育予測 with Google Maps) 多くの方の協力で、より正確なサイトになっていただきたいです。 (2007年9月9日)
ご意見ありがとうございました。この予測計算は、予測に使用するパラメータと気象データ(積算温度)の二つが重要となりますが、前者については兵庫県立農林水産技術総合センターの方に、 後者は「水稲生育予測サイト」の者に、それぞれおまかせしている状態でして、ReFITS Labとしてのとりあえずの対応としては、 頂いたご意見を関係者に伝える程度しかできません。申し訳ありません。どうにかしたいとは思っているのですが…。(2007年9月10日)
(rgeocode.php) 利用回数などの制限事項が無いのか、気になります (2007年8月29日)

現時点では制限をかけておりません。ただ、今後ご利用件数が飛躍的に増大し、ネットワークまたはサーバに大きな負荷がかかるようになった場合には、何らかの制限をかけさせていただく可能性もあります。参考までに、2007年8月1日から28日の間のアクセス数を集計し、125,000件ご利用いただいていました。これは20秒に1件程度になります。(2007年8月29日)

使用条件にご使用回数上限を設定いたしました。(2007年12月28日)

(rgeocode.php) ユーザーさんからの住所のフィードバックで、「瀬棚郡せたな町」→「久遠郡せたな町」という報告がありましたので、フィードバックしておきます。 (2007年7月31日)
データに誤りがあり、ご迷惑をおかけしました。ご指摘ありがとうございます。確認したところ、ご指摘の通り、「久遠郡せたな町」であるべきところ「瀬棚郡せたな町」となっていましたので、訂正しました。(2007年7月31日)
(水稲生育予測 with Google Maps) 計算できませんが続きます。 (2007年7月24日)
このたびは、ご迷惑をおかけしました。生育予測サービスを開発した者に問い合わせたところ、アメダスサイトの移動が原因で、正しくない気温データを予測に使用していたためです。現在は有効なデータを利用するように更新したとの連絡を受けております。お手数ですがいまいちどご利用いただき、お確かめ下さい。(2007年7月24日)
2008年6月にも同様にアメダスサイトの移動を原因とした問題が一部で発生したのを確認し、問題を解消した旨を、計算サービス作成者から報告を受けました。対象地域で計算を試みられた方にはご迷惑をおかけしました。(2008年6月6日)

このサイトについて | 新着情報 | サイトマップ | お問い合わせ

HTTP | HTTPS

農研機構